アメリカ留学、勤務中にストーカー被害に遭ったらどうする?被害例や対処法をまとめてみました!

ストーカー被害の定義と割合

 
View this post on Instagram
 

A post shared by StalkingGermany (@stalkinggermany) on

ストーカーの定義や認識はほぼ日本と変わりません。特定の人を執拗に追跡したり、コンタクトを取ろうとして、相手を悩ませたり怖がらせたりしたら、それはストーカーです。 アメリカでは女性の6人に1人が生涯のうちにストーカーの被害に遭っているそうです。特に18歳から24歳の若い女性、大学生が遭いやすいというデータもあります。また、男性も19人に1人が被害に遭うそうですので、自分は男性だからといって油断はできません。

被害例

 
View this post on Instagram
 

A post shared by COACHTOWN® (@coach_town) on

具体的にストーカー行為の被害例としては以下のものが挙げられます。

●(家や勤務先、学校などで)つきまといや待ち伏せをされる ●望んでいない手紙やメール、アプリのメッセージを送られる ●頻繁に電話がかかってくる ●誘ってもいないのに勝手に家や学校、勤務先に来る ●望んでいないプレゼントを贈ってくる ●家や車、所持品を傷つけられる ●所持品を盗られる ●暴力やハラスメントにエスカレートする ●家族や友人、ペットまで巻き込んで脅かしてくる ●嫌な噂を流される ●パソコンやSNSなどのアカウントをハッキングされる 最近は、インターネットやSNSの普及によってサイバーストーキング(Cyberstalking)の被害も増えています。ネットで噂を流されたり、ハラスメントを受けるなど。ストーカー行為にGPSやインターネットの検索機能を使う犯人もいるそうです。 ストーカーになるのは見知らぬ人だけではなく、元交際相手や同級生、同僚などの顔見知りだったケースも多いです。

ストーカー被害に遭ってしまったら

 
View this post on Instagram
 

A post shared by Jay Zeffren (@jayalanzeffrenlaw) on

アメリカでストーカー被害に遭ってしまった場合の対処法です。

●被害に遭ったものや怖いと思ったことについて記録しておきます。写真を撮り日付、時間もメモします。ネット上で起こったサイバーストーキングの場合はスクリーンショットするか印刷しておきます。 ●抵抗があるかもしれませんが、贈られてきた物、写真動画、メールや手紙なども可能な限り残しておきましょう。証拠になります。 ●もし目撃者がいれば、その人の名前や連絡先を控えておきます。 ●最寄りの警察署の場所を把握しておきます。 ●警察に報告します。その際、怖いと思ったものやストーカーのせいだと思うこと全て伝えるようにします。 ●警察署、裁判所、弁護士事務所や女性向けシェルターから犯人に接近禁止命令を出してもらいます。申請方法は地域や組織によって違います。 ●接近禁止命令以外にもサポートしてもらえるので女性向けシェルター(Women’s Shelter)、DVホットライン、カウンセリングサービスなどの支援団体・会社に連絡して相談しましょう。 ●警察だけでなく会社や家族、友人、近所の人にストーカー被害に遭っていることを伝えておきましょう。犯人に情報を渡したり近づけないよう協力をお願いします。 ●万が一危険な状態になることに備えて、スマホや携帯電話は常に持っておきます。 ●なるべく犯人とコンタクトをとらない:電話番号、メールアドレス、SNSのアカウントやパスワードを変更しましょう。 ●犯人に遭遇しても感情を見せない:できるだけ早くその場から逃げます。自宅や職場が遠かったら近所の店や施設でも助けを求めます。 ●ホームセキュリティを強化します:鍵を変えたり警報を付けるなど。表札の名前を取り外したり、郵便物のセキュリティにも気をつけましょう。

被害に遭わないように

 
View this post on Instagram
 

A post shared by Jay Zeffren (@jayalanzeffrenlaw) on

普段からストーカー被害に遭わないようする対策もしておきましょう。

●インターネットで自分の名前を検索する:自分の個人情報が晒されていないかチェックしておきましょう。 ●サイバーストーキング対策として、SNSなどの公開設定も確認しておきます。 アメリカでのストーカー対策についてご紹介しました。留学や仕事のために単身で渡米している方には特に気をつけたい犯罪の一つです。遭遇するだけでも怖いですが、異文化や外国語でのコミュニケーションの中で対処しなければならないとなると、さらに精神的にも負担になってしまうかもしれません。この記事が悩んでいる方や不安な方の助けになれば幸いです。