アメリカの子供は外でどうやって遊ぶの?アメリカ昔ながらの伝統的な子供遊びとは?

国が変われば、風習や文化も違ってきます。日本からアメリカに引っ越してきた方は、いろいろな場面でカルチャーショックを受けることも多いのではないでしょうか?今回はそんな文化や風習の違いの中から、アメリカの伝統的な子供の遊びについて、ご紹介したいと思います。もしかしたら、あれ?私、昔こうやって遊んだことある!と思う方もいらっしゃるかもしれません、童心に帰ったつもりで読んでみてください!

 

アメスマバナー

Hopscotch(ホップスコッチ:石けり遊び)

 
 

A post shared by Konrad Parol (@konradparol) on

筆者が子供の頃、近所の子供達とこれで遊んだ記憶がありますが、現代の日本の子供達はどうでしょうか?地面にチョークなどで番号を描き、1の枠に石を投げ入れ「ケンケンパ!」と言いながら、2、3…と順に片足でけんけんしていきます。一番先のところまでたどりついたら、両足をついて少し一休み。そして、スタート地点に同じように戻るという遊びです。日本では、「ケンケンパ!」といいますが、こちらでは、片足飛びで歩くという意味で、Hopという名前が付いているそうです。

Hide and Seek(ハイド・アンド・シーク:かくれんぼ)

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Teemu Mörsky (@teemu.morsky) on

この遊びも日本にあります。筆者宅の子供達もよく遊んでいます。オニの役の子を決めて、数を数えている間に、他の子達はどこかへ隠れるという遊びです。日本の場合、オニの役の子が数を数え終わった後に、「もういいかい?」って確認しますよね?でも、アメリカでは、オニの子は確認をせずに、「Ready or not, here I come!」とすぐに探し始めます。日本より、ちょっとせっかくなオニさん達が多いかもしれませんね(笑)

Red Light, Green Light(レッドライト・グリーンライト:だるまさんがころんだ)

この投稿をInstagramで見る

C E Y C K Y(@ceycky)がシェアした投稿

名前やルールが少し違いますが、オニ役の子を1人決めて、参加者は鬼から離れたところからスタート。遠くのスタート地点にいる子たちが鬼役の子に少しずつ近づいていき、最初に鬼に触った人が勝ちという遊びです。日本とは少し違って、オニの役の子が「green light」と言うとオニに近付いていくことができますが、オニの役の子が「red light」と言うと、その場ですぐ止まらなければいけません。テンポが速くなっていくと、なかなか難しくなります!

 

アメスマバナー

Foursquare(フォースクエア:がんばこ)

 
 

A post shared by Holistic Health & Healing (@holistichealthhealing) on

数人以上いないと遊べませんが、地面に4つの正方形を描いて、ボールを叩いて相手の陣に入れて遊びます。その際、ボールを一回バウンドさせなければいけないため、出来る限り使うボールは柔らかい方が遊びやすいです。

Simon Says(サイモンセッズ:命令ゲーム)

 
 

A post shared by Simon, also known as FOD (@father_of_daughters) on

日本でも子供向けの英語クラスでこの遊び方を取り入れる先生もいるので、もしかしたら知ってる人もいるかも!?グループの中で、命令を出すサイモン役の人を決めます。そして、残りの人達は、このサイモン役の人の命令に従って、動作をする簡単なゲームです。但し、命令に従って動作をしていいのは、サイモン役の人が「Simon says」と言ったときだけ。言わずにただの命令形で言った時に動いては駄目。最初のうちはいいのですが、段々長くなってくると、思わずつられて動いてしまう子達が多いです。この遊びは特に準備がいらないので、近くの公園などに行くと、よく小学生くらいの子供達が遊んでいる光景を見かけます。

今回は、アメリカの伝統的な子供の遊びについて紹介してみました。名前やルールは少し違っても日本の遊び方と似てたり、また、アメリカならではの遊び方もあって、なかなか比較してみるのも面白いと思います。もし読者の方で現在小さいお子さんをお持ちの方は、ぜひ今度、上記に紹介した遊びをトライしてみてはいかがでしょうか?

 

アメスマバナー