アメリカ生活での意外な落とし穴!え?SIMフリースマホってどんなSIMでも使えると思ってたのに…
そもそもSIMフリーって何なの?
最近は家電量販店などでもよくSIMフリースマホが売っていますし、携帯電話会社で買ったスマホも一定の条件(半年過ぎるなど)を満たすとSIMロックが解除できるようです。この「SIMロック」とは、購入した携帯電話会社(例えばドコモ)以外のSIMカード(通信サービス)を使わせなくする制限のことです。この制限がかかっていると、ドコモで買ったiPhoneにauやsoftbankのSIMカードを差しても、使えないということです。
この制限を解除するのが「SIMロック解除」、SIMロックが解除された端末を「SIMフリースマホ」と呼ぶそうです。家電量販店などで売られているSIMフリースマホは、そもそも最初からSIMロックがかかていないスマホのことです。なので、本来はどの携帯会社のSIMでも使えるはずです。少なくともアメリカに来るまではそう思っていました。筆者がドコモで買ったスマホは、なぜアメリカで使えなかったのか?
筆者が持っているスマホは、ドコモで買ったarrows NX F-02Hです。これを日本のドコモショップにてSIMロック解除してもらいました。SIMロックを解除し、SIMフリーになったはずの筆者のスマホですが、なぜアメリカで使えなかったのでしょうか。色々調べた結果、驚くべきことが判明しました。
携帯電波にはいくつも種類があり、筆者が日本で利用していたarrowsはアメリカの電波の種類に対応していなかったのです。実はドコモ、au、softbankでも電波の種類が違うようです。ただ、日本で売られているスマホはこの3社に対応して作られているので、基本はSIMフリーにすればどこでも使えるようになっているようです。目に見えない電波なだけに、種類が違うなんて全く気づきませんよね。。。
調べてみて分かったのですが、iPhoneも日本で売られているものとアメリカで売られているものは別物で、それぞれ見た目は同じでも中身は違うそうです。一部対応している電波もあるようですが、全てのアメリカの電波に対応しているわけではないみたいです。Appleはアメリカの会社なのになんで?と思いますが、そういうことになっているようなので仕方ありませんね。素人には到底理解できません。