まずは何番に電話すればいいの?
お手持ちのスマホから、「911」とダイアルしてください。アメリカでは、車の事故、警察沙汰、火事、家庭内暴力なども全てこの「911」にかけることになっているので、救急車(ambulance)をお願いしたい時はまず「I need an ambulance」と伝えます。
電話では何を聞かれ、何を答えるの?

必ず聞かれるであろう情報は、以下の通りです。
・名前、今いる住所、電話番号
・患者の年齢、持病の有無、病状の説明
・保険情報、主治医の連絡先
もし気が動転していて英語が聴けなかったり話せなかったりする場合は、通訳(interpreter)を頼むこともできます。
普段からできる準備とは?

自分の入っている保険は、まず何がカバーされているか必ずチェックしておきましょう。主治医がいる場合はその連絡先をメモしておきましょう。救急車で緊急搬送される際は、契約している保険の種類を救急隊員が確認し、その保険が適応される病院を優先的に搬送先にしてくれます。
支払い

病院に運び込まれたとしても、その場で料金を支払うということはほぼありません。お持ちの保険情報をもとに、カバーされるもの以外の金額が後日メールやレターで請求書がきます。
救急車に本当に乗る必要があるか、よく考えましょう

アメリカで救急車を呼ぶと、州や地域によりますが、一般的に200ドル〜500ドルもかかります。さらにその場での応急処置や搬送中の手当てなどすると、その分どんどん加算されます。アメリカに来たばかりであまり勝手を知らずに救急車を呼んでしまい、後々数十万円もの請求が来たという話も少なからず聞きます。もし自分で運転できたり、近くの知人に送ってもらうことが出来たら、救急車に乗らずに最寄りの緊急病院(ER)へ行くことをオススメします。ただ、緊急事態は気が動転していると思いますし、病状が一刻も争う状況の場合、請求書の心配はせず、すぐに救急車に呼びましょう。
アメリカと日本の医療保険の違い

なぜアメリカで救急車を呼ぶと高くなってしまうのでしょうか?アメリカでの医療は、当年のことながら日本の医療とは制度が違います。治療の仕方、薬の使い方、病院の選び方などはもちろん、「医療保険」の在り方が全く違うのです。日本では1961年に全国で国民健康保険事業がスタートし、誰でもどこでもいつでも保険医療が受けられる、実は世界的に見てもかなり医療制度が発達し充実した国なのですね。アメリカでは日本のように「国民皆保険制度」ではなく、「民間保険」が中心です。「オバマケア」が2014年にスタートしましたが、トランプ大統領になったことで、今後「民間保険」が色濃くなっていくかもしれません。そもそも日本より医療費自体が高い、その上公的保険はほぼ無いという状況なので、救急車の負担額も自ずと高くなってしまうのです。
「救急車を呼ぶ=有料」という認識を持ちましょう

日本では無料で救急車を呼べます。しかし、実は救急車を呼ぶだけで実は稼働費が何万円もかかっているのをご存知でしょうか?考えてみれば当然のことですが、誰かが費用負担をしています。そのお金を公的に負担してくれるのが日本、個人で負担するのがアメリカなのです。個人負担が大きい分、救急車を呼ぶハードルは高くなりますが、日本で年末に軽い泥酔で救急車を利用する人が激増するというような無駄に税金が使われることはありませんし、それぞれ国によって救急車に対する考え方とルールのあり方が違うということがよくわかります。
アメリカの救急車事情について、ご理解いただけたでしょうか?アメリカの医療費はとても高いことで知られていますが、救急車も例外ではありません。きちんとアメリカの救急車事情を把握した上で、どんな状態になったら救急車を呼ぶか考えておけば、いざという時に焦ることは少なくなるかもしれません、備えあれば憂いなしです。