アメリカ人はこうやって我が子に人間性を教えている!日米の「子ども観」の違いによる教育・しつけの違いとは?

日本とアメリカの子供への教育の違いは、「子ども観」の違いによるところが大きいと感じます。もちろん家庭により考え方や価値観は異なりますが、日本では「子どもは7歳までは罪も穢れ(けがれ)もない存在」と言わんばかりに、寛容なしつけを受けていることが多いようです。一方、「子どもは無知で悪いことをするもの」とされているアメリカでは、親は子が間違うと厳しくしつけています。そこで今回は、その日米の教育やしつけの違いについて、考えてみます。

 

アメスマバナー

公共の場でのルールを守らせる公衆道徳教育

アメリカで子ども達を見ていて驚くのは、公共の場でのルールが徹底して教育されていることです。小さい頃から他人に迷惑をかけないことをしっかりと守っています。公園や学校では、子ども達は遊具の順番を辛抱強く待ったり、「Excuse me」と声をかけてから自分の欲しいおもちゃを取ったり、ぶつかった時には「Sorry」と言っています。

レストランや図書館でも静かに過ごすことができ、まるで小さな紳士や淑女なのです。親や先生が小さいころから礼儀正しくできるように厳しくしつけをしています。トイレや電車やバス停で列に割り込んだりすることも少なく、どんなに満杯の駐車場でも身障者用のパーキングスペースはぽっかりと空いています。これは公衆道徳がとても優れていることの表れと言えるでしょう。

プライバシーと公平さを尊重する教育

親子と言えどもプライバシーは守ります。夫の職場のパーティには妻を同伴しますが、子どもは家に残りベビーシッターと一緒に留守番をしています。また、相手を受け入れ、ものごとを公平に判断する教育がなされています。お互いを尊重するので、相手と意見が違うと同意はしませんが、自分の意見を押し付けることはありません。

子どものころから勤労精神を養う教育

アメリカ人の子育ての目標の一つは、子どもを早く自立させることです。小さな頃から地域の教会でボランティアを始め奉仕の精神を養ったり、自宅の前で道行く車に1杯50セントの手作りレモネードを売ったりしながら、子どもは働くことの難しさや喜びを感じています。

地域に貢献するボランティア教育

学内では、恵まれない子供たちのために募金活動をして献金などもします。高校生ともなれば、クリスマスにはチームを組んで恵まれない家族のために募金を募り、必要なものをプレゼントしています。秋にはお年寄りの家を訪れて庭の清掃をしています。また、大学病院でボランティアをするなど、地域の一員として社会に貢献しています。

高校生活のメリハリ

勉強家で成績はトップでも人格が分からない面白みのない高校生は、大学受験には不利になります。アメリカの高校生は勉強も頑張りますが、同時に高校生活をとても楽しんでいます。デート(お相手)を同伴する学校主催のダンスパーティが真夜中まであったり、上級生はプロムという卒業前のダンスパーティに繰り出します。大人顔負けにタキシードやロングドレスに身を包んで、デートやグループと一緒に食事に出かけたり、パーティ会場では大人の監督のもと夜明けまで青春を楽しんでいます。

いろいろな活動が実を結ぶ人間力

2か月半以上もある長い夏休みには宿題も塾もないので、家族とバケーションに出かけたりサマーキャンプで楽しみます。高校生はアルバイトをして、大学の資金集めをしています。そのようなのびのびとしたすべての経験がアメリカの高校生の人間力に磨きをかけ自立を促し、大学入試への目標を充実させているのだと思います。

ギャップイヤーの是非

ギャップイヤー(Gap year)と言って、大学や大学院をスタートする前に1年間休学して、将来のために色々な経験を積む学生たちが増えています。例えば将来自分が就きたい職場で働いて自分に合っているのか試したり、世界中を旅行して現地で働きながら見聞を広め将来の道を探す人もいます。同級生よりも1年遅れるのでハンデになることもありますが、それ以上に得られるものも大きいはずです。

日本の偏差値重視の教育の中で、塾や家庭教師にもまれガリ勉となってしまう日本の子ども達と違って、アメリカの子ども達はかなりリラックスしながら充実した学校生活を過ごしているように見えます。アメリカ人は心のゆとりを持ち、子どもを人間らしく育てる教育をしているように感じます。どちらが正しいとは明確に言えませんが、人間性を育成するアメリカ人による子ども観を、子育ての参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

アメスマバナー