日本とアメリカでどうしてこうも違うの!?アメリカ生活を始めるにあたってまずぶち当たる壁がコレ、アメリカと日本の単位がまったく違うので困ってしまう!

スーパーで困る!重さの単位がグラムじゃない!
アメリカのスーパーって日本人からすると生活感をあまり感じないので、かわいいディスプレイのように思えてすごくテンションがあがるんですよね!でも実際買うとなると特に野菜の値段がわからなくて、困ってしまうんです。アメリカのスーパーでは、野菜・果物類は大抵日本のようにパッケージされていません。購入する重さで値段が決まってきます。
$◯◯/lb
これがキャベツの下に書いてあるんです。本当に初めての時は、「lb」って何?と固まってしまいました。「lb」がポンドの記号だと知らなかったんです。どう読んでもポンドには読めませんものね。ちなみにアメリカでの発音は「パウンド」です。読めたところで、1ポンドは何グラムかわからない!いったいこのキャベツはいくらなの!!状態です(笑)1lb(ポンド)=約0.45kg/450g
こちらが正解です。 ただ筆者はそのキャベツが何ポンドあるのかわからず、結局値段がわからず困ってしまいました。しかし、アメリカのスーパーは野菜売り場には何個も計量のはかりが置いてあります。それで測ってみましょう。はかりにはポンドとグラム両方の単位が書いてあることが多いので、読み間違えないよう注意しましょう! おおざっぱな筆者は1ポンド、500グラムくらいと覚えておけばいいかな、と思ってます。何で「ポンド」なのに記号が「lb」なのか
これすごい疑問ですよね?答えは、古代ローマ時代に重さの単位を天秤の意味の「リブラ (libra)」と呼んでいた、というところにあるそうです。そう、このリブラ(libra)のを省略してポンドの単位「lb」ができたんですね。筆者のPCでリブラを変換すると「lb」が出てきます。ちなみに英語で天秤座のこともLibraと言います。明日はいったい何度になるの??天気予報を見ていても気温がわからない!

華氏1度(℉)=摂氏-17.2度(℃)
マイナス??どうやって換算すればいいの?ちょっとややこしいです。正直筆者には原理は説明できませんので、やり方だけご紹介します。 1. まず華氏の温度から32を引く 2. その答えを1.8で割る 3. 2の答えが華氏⇨摂氏の答え ではテレビで見た、華氏72℉とはいったい何度なのか!? 72-32=40 40/1.8=22.222… とういうことで、約22℃ですね。ややこしい…。運転中Google MAPのナビを日本語で使っても、キロメートルで教えてくれない!

1マイル(mil)=約1.6キロメートル(km)、1フィート(ft)=約0.3メートル(m)/約30センチメートル(cm)
ということですが、運転中に余裕のない筆者は理解したところで咄嗟に暗算できず、結局曲がり損ねそうな気がしますね。マイル、フィートだけではなく、他にもヤードとインチもあります。ややこしいですね…。 1インチ=2.54cm 1フィート=12インチ=30.48cm 1ヤード=3フィート=91.44cm 1マイル=1760ヤード=約1.6km どうやら、Google MAPのナビゲーションをキロメートルに変更するやり方があるみたいです…。でもせっかくアメリカにいるのですし、慣れるためにもマイルのままで頑張りたいと思います!まだまだあるんです…日本とまったく違う単位たち
