アメリカで小さなお子様をお持ちのパパ・ママはこの記事をブックマークしてください!病院に行くときに知っていると便利な小児科英単語集がコチラ!

病院では普段の英会話とはまた違った専門用語を使います。お子さんがいる場合、病気だけではなく健診や予防接種でも、病院や医療用語を使う場面があるのではないでしょうか。今回は、小児科や子供関連で医療のお世話になる際、知っておくと便利な英単語を集めました。

乳幼児健診で使う英単語
View this post on Instagram
乳幼児の健診やチェックリストで見かける英単語ですが、アメリカ人でもこれ何?どういう意味?と聞いているのをよく見かけます。特に新生児期の健診では先天性の難しい名前の病気をチェックします。
●Well child visitまたはCheckup Exam:小児科健診
●VPD(Vaccine-Preventable Diseases):予防接種で防げる病気
●Screening:検査
●Congenital hypothyroidism:先天性甲状腺機能低下症
●Hearing loss:難聴
●Gonorrhea:淋病
●Phenylketonuria:フェルケトン尿症
●Sickle cell disease:鎌状赤血球症(遺伝性の貧血症)
●Congenital dislocation of the hip (CDH):先天性股関節脱臼
●Fluoride supplementation:フッ素サプリ※飲料水にフッ素が含まれていないエリアではサプリが処方されることがあります
●Visual impairment:視力障害
●Obesity:肥満
●Depression:うつ病
※特に学齢期以降
●History:病歴
●Measurements:身体測定
●Length/Height and Weight:身長と体重
●Head Circumference:頭囲
●Body Mass Index(BMI):ボディマス指数。身長と実測体重から算出される体格指数
●Developmental Screening:発達検査
●Autism Spectrum Disorder:自閉症スペクトラム障害
●Developmental Surveillance:発達観察
●Assessment:行動や振る舞いの査定
●Maternal DepressionまたはPostpartum Depression:(母親の)産後うつ
●Bilirubin:ビリルビン(黄疸の原因になる色素)
●Jaundice:黄疸
●Anemia:貧血
●Tuberculosis(TB):結核
子どもが打つ予防接種
View this post on Instagram
乳幼児が打つ予防接種の英語を集めました。特に学校に行くようになると、毎年スクールナースにより予防注射が「Up-to-date」になっているかの厳しいチェックが入ります。日本よりも定期予防接種として定められている病気が多く、略称やワクチンの種類もあるので要注意です。
●Hepatitis B:B型肝炎
●DTaP:乳幼児期用三種混合ワクチン – Diphtheria :ジフテリア – Tetanus:破傷風 – Pertussis(Whooping Cough):百日咳
●DT/Td:二種混合、ジフテリアと破傷風
●Tdap:思春期以降用の三種混合ワクチン。百日咳ワクチン、破傷風とジフテリアのトキソイド
●Hib – Haemophilus influenzae type b (Hib Meningitis):ヒブ(インフルエンザ菌b型)
●Pneumococcal disease:小児肺炎球菌 – PCV(Pneumococcal Conjugate Vaccine):結合型肺炎球菌ワクチン – PPVまたはPPSV(Pneumococcal Polysaccharide Vaccine):肺炎球菌の多糖体ワクチン
●Polio:ポリオ – IPV(Inactivated Polio Vaccine):ポリオの不活化ワクチン
※日本ではこちらが主流 – OPV(Oral Polio Vaccine):ポリオの生ワクチン
●RV(Rotavirus):ロタウイルス
●Hepatitis A:A型肝炎
●MMR – Measles:はしか(麻疹) – Mumps:おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) – Rubella:風疹
●Varicella (Chickenpox):水痘(水疱瘡)
●Human Papillomavirus(HPV) Vaccines:ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頸がんワクチン)
●Flu:インフルエンザ – TIV(Trivalent Inactivated Vaccine):3価型の不活化ワクチン – QIV(Quadrivalent Inactivated Vaccine):4価型の不活化ワクチン
※どちらもFlu shotととも呼ばれる – LAIV(Live Attenuated Influenza Vaccine):インフルエンザの生ワクチン
※鼻から接種するので“Flu Mist”とも呼ばれる
●Meningococcal:髄膜炎菌性髄膜炎 – MCV(Meningococcal Conjugate Vaccine):髄膜炎菌の4価結合ワクチン – MPVまたはMPSV(Meningococcal Polysaccharide Vaccine):髄膜炎菌の多糖体ワクチン
※ワクチンの種類名に数字が入っていることがありますが、この数字はそのワクチンに何種類の血清型が入っているかを示しています。
子どもの病気
View this post on Instagram
子供がかかりやすい病気や症状の英単語をまとめました。うまく発音できそうにもない単語ばかりですが、指差しで頑張って症状を伝えてみましょう。
病気
●Exanthem subitumまたはRoseola infantum:突発性発疹
●Cold:風邪 ●Respiratory syncytial virus(RSV):RSウイルス(呼吸系発疹ウイルス)
●Scarlet Fever:しょう紅熱
●Reye’s Syndrome:ライ症候群
●Pharyngitis:咽頭炎
●Tonsillitis:扁桃炎
●Influenza(Flu):インフルエンザ
●Urinary tract infection(UTI):尿路感染症
●Encephalitis:脳炎
●Encephalopathy:脳症
●Pneumonia:肺炎
●Bronchitis:気管支炎
●Croup:クループ
●Sinusitis:副鼻腔炎
●Rhinitis:鼻炎
●Febrile seizure:熱性けいれん
●Otitis media:中耳炎
●External otitis、otitis externaまたはswimmer’s ear:外耳炎
●Herpangina:ヘルパンギーナ
●Hand, Foot and Mouth Disease:手足口病
●Fifth disease:リンゴ病
●Streptococcal infection:溶連菌感染症
●Kawasaki Disease(KD):川崎病(小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群)
●Oral ulcer:口内炎
●Allergy:アレルギー
●Impetigo:とびひ
●Hives:蕁麻疹
●(Baby)Eczema:(乳児)湿疹
●Heat rashまたはpricky heat:あせも
●Skin candidosis:皮膚カンジダ症
●Diaper rash:オムツかぶれ
●Molluscum contagiosum:みずいぼ
●Insect bite(bug biteまたはsting):虫刺され
●Henoch-Schönlein Purpura:ヘノッホ・シェーンライン紫斑病
●Intussusception:腸重積症
●Nephrotic syndrome:ネフローゼ症候群
●Asthma:喘息
●Pink eye:結膜炎
●StrabimusまたはLazy eye:斜視
●Amblyopia:弱視
●Hyperopia:遠視
●Near(short)sightednessまたはmyopia:近視/乱視
●Trigger finger:ばね指
●Nursemaid’s elbow, pulled elbow:肘内障(肘が抜けた状態)
●Inguinal hernia:鼠経ヘルニア
●Umbilical hernia:臍ヘルニア(でべそ)
●Balanoposthitis:亀頭包皮炎
●Cryptorchidism:停留睾丸(潜在精巣)
●Vulvovaginitis:外陰部膣炎
●Bad(decayed)tooth:虫歯
●Attention-deficit hyperactivity disorder(ADHD):注意欠陥多動性障害
●Learning Disability(LD):学習障害
関連記事:「日米子どものADD/ADHD対応の違いとは?今では10人にひとりの注意欠如多動性障害、薬物療法は必要なのか?」
症状
●Cough:咳
●Runny nose:鼻水
●Constipation:便秘
●Diarrheaまたはloose bowels:下痢
●Vomiting:嘔吐
●Fever:発熱
●Rash:発疹
●Poor appetite:食欲がない
●Lack of energy:元気がない
●Irritability / aggression:イライラする/攻撃性
●Epilepsy:てんかん
●Anal fissure:裂肛
●Object stuck in throat:のどに異物
View this post on Instagram
アメリカの小児科で見聞きする可能性のある英単語をご紹介しました。子供は病気やケガが多く、健康な子でも健診や予防接種で病院のお世話になることが多いと思います。症状を伝えたり理解する際に、こちらのリストが役に立てば幸いです。
